歯がしみる原因は「象牙質知覚過敏症」かも?
冷たい飲み物やアイスクリームを口に含んだとき、歯がキーンとしみる経験はありませんか?このような症状は「象牙質知覚過敏症」である可能性があり、歯の内部にある象牙質が外部の刺激に過敏に反応してしまうことが原因です。

歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がったりして象牙質が露出すると、そこにある細かな管を通して神経に刺激が伝わりやすくなります。これが、「しみる」感覚の正体です。
では、なぜ象牙質知覚過敏症が起こるのでしょうか?主な原因として、強く歯を磨きすぎることや、酸性の食品や飲料を頻繁に摂取することが挙げられます。また、歯ぎしりや食いしばりもエナメル質をすり減らし、象牙質を露出させる一因となります。
症状を予防するためには、やさしいブラッシングを心がけることが大切です。また、知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで症状がやわらぎ、酸性の食品や飲料を控えることも有効です。それでも症状が続く場合は治療が必要になることがあります。歯科医は、象牙質を保護するための特殊なコーティングなどの治療を提案してくれます。
注意すべきは、むし歯(う蝕)でも同様の症状が現れることです。う蝕が進行すると歯に穴が開き、神経に直接刺激が伝わることで歯がしみる感覚が生じます。長くしみる症状が続く場合は単なる知覚過敏だと思わず、早めに歯科医に相談することをおすすめします。早期の対処が、日常生活の快適さを取り戻す鍵です。