CT検査の被ばく線量について

CT検査は、エックス線を人体に照射することで全身の輪切りの画像(断面像)を得る検査です。口や顎にできた病気の診断に非常に有効な画像検査法ですが、放射線被ばくを伴う検査ですので、被ばくによる影響を気にされる患者さんも多いのではないでしょうか?
歯科領域でのCT検査の被ばく線量(放射線の量)は、1〜4 mSv(ミリシーベルト)程度とされています。軽い放射線障害として、一時的に皮膚が赤くなったり、毛が抜けたりといった症状が知られていますが、CT検査ではこれらのことは起こりません。
がんになるのではないかという心配もあると思います。現在の議論では、100 mSv以下の低線量で発がんのリスクがどの程度増加するかは、増加率が低すぎるため明らかにされていません。低すぎて誰も知る方法がないのですが、おそらく低い線量でも線量に比例して発生するであろうと仮定して考えています。つまり、1〜4mSv程度という線量では、がんになるリスクは極めて低いと言えます。むしろ、肥満、喫煙、飲酒などの生活習慣のほうが体への影響は大きいと考えられています。また、放射線が体に蓄積されることもありません。
CTの線量を低くすると、画質が悪くなります。画質が悪すぎると正確な診断ができない恐れが生じます。当院では、正確に診断できる画質を保ちつつ、被ばくをできる限り軽減できるよう1年に1回以上線量を検討し調整しておりますので、どうぞ安心して検査を受けて下さい。

この記事を書いた人