概要

保存科では、『歯を抜くことなく保存すること』を目指しており、主にむし歯の治療と、歯の根の治療(根管治療)を行っています。

むし歯の治療では、接着性の材料を用いて歯の削る量を最小限に抑えたり、あるいは歯の神経をできるだけ保存するような診療をこころがけています。

歯の根の治療では、「歯を拡大して診ることのできる」歯科用顕微鏡を用いた診療を実践しており、治りにくい根の病気(難治性根尖性歯周炎)にも対応しております。

診療科長からのメッセージ

保存科で実践しているむし歯治療は、患者さんそれぞれの "むし歯になりやすさ" を考えた上で、予防の概念を大切にしつつ、最新の接着技術を駆使した歯にやさしい治療です。

また、深いむし歯でも、歯の寿命を考えた上で、できる限り神経を残す治療をお勧めしています。

さらに、歯の神経の治療が必要な場合には、速やかに痛みを和らげ、根の病気を繰り返さないよう、最新の研究成果に基づいた精密で丁寧な治療を受診していただけます。

林 美加子(はやし みかこ)

主な担当医

科長林 美加子
副科長伊藤 祥作
外来医長高橋 雄介
病棟医長大嶋 淳

その他お知らせ

リンク

歯学研究科公式Webサイト 歯科保存学講座

https://www.dent.osaka-u.ac.jp/conserve/conserve-2707 

キーワード
むし歯変色歯根尖性歯周炎歯の神経や根の治療歯髄炎知覚過敏