大阪大学歯学部附属病院の歴史

大正15年(1926年)大阪府立医科大学附属病院に歯科が発足
昭和6年(1931年)大阪府立医科大学が大阪帝国大学医学部となる
昭和6年(1931年)大阪帝国大学医学部附属病院に歯科を設置
昭和22年(1947年)大阪帝国大学が国立大阪大学と改称
昭和25年(1950年)大阪大学医学部に歯学科を設置
昭和28年(1953年)医学部附属病院から独立
7診療科27病床を持つ、西日本で最初の国立大学歯学部附属病院の発足
昭和30年(1955年)第二口腔外科を設置
昭和37年(1962年)薬剤部を設置
昭和41年(1966年)診療棟が完成し病床を40床に増設
昭和47年(1972年)歯科放射線科を設置
昭和48年(1973年)顎口腔機能治療部を設置
昭和50年(1975年)小児歯科を設置
昭和51年(1976年)看護部を設置
昭和53年(1978年)検査部を設置
昭和57年(1982年)歯科麻酔科を設置
昭和58年(1983年)中之島キャンパスから大阪大学吹田キャンパスに移転
昭和63年(1988年)障害者歯科治療部を設置
平成元年(1989年)超高圧放射線治療棟竣工
平成8年(1996年)MRI-CT棟竣工
平成9年(1997年)口腔総合診療部を設置
平成11年(1999年)副病院長を設置
平成13年(2001年)11診療科体制から3診療科体制に再編
平成16年(2004年)国立大学法人大阪大学設立
平成19年(2007年)医療安全管理部、一般歯科総合診療センターを設置
平成21年(2009年)口腔科学フロンティアセンターを設置
平成22年(2010年)近未来歯科医療センターを設置
平成25年(2013年)口唇裂・口蓋裂・口腔顔面成育治療センターを設置
平成27年(2015年)国際歯科医療センターを設置
平成30年(2018年)口腔インプラントセンター、口腔がんセンターを設置
令和3年(2021年)オーラルデータサイエンス共同研究部門を設置
令和6年(2024年)口腔医療情報部を設置