令和7年度大阪大学歯学部附属病院医員(研修歯科医)募集要項
1. 歯科医師臨床研修の目的
本プログラムは、日常診療で頻繁に遭遇する疾病や病態に適切に対応できるようになるために、『患者中心の全人的医療を理解し、すべての歯科医師に求められる基本的な診療能力(態度、技能及び知識、判断力等)を修得する』ことを目的とする。
2. プログラムおよび募集人員
大阪大学歯学部附属病院(単独型ならびに管理型臨床研修施設)、本院の協力型臨床研修施設において、以下のプログラムを実施する。プログラムA
プログラムA
複合型研修(募集人員17名)
本院で4ヶ月間、協力型研修施設で8ヶ月間
プログラムB
複合型研修(募集人員48名)
本院で12ヶ月間
3. 研修方法
プログラムA(管理型研修)
必修プログラム 管理型研修施設(本院)で4ヶ月間 | 臨床研修初期コース(4月の1ヶ月) 全身管理・救急研修コース(5月~7月の3ヶ月) 協力型(Ⅱ)臨床研修施設(大阪大学医学部附属病院歯科治療室)における研修 臨床研修の総括(翌3月25日~3月31日) |
協力型(Ⅰ)臨床研修施設で8ヶ月間 (8月~翌3月24日) | 地域医療における基本的診察法・検査法、診断・治療計画、基本的治療法、予防と管理、医療管理等を中心に実践し、地域に貢献し、信頼される歯科医師になるために必要な臨床能力を身につける。さらに、より広範囲の歯科医療について、知識・技能・態度等の修得を目指す。 |
選択プログラム | 救急当直体験研修(口腔外科病棟研修の最終日に、研修歯科医の希望により、「深夜勤コース」・「準夜勤コース」を実施) |
プログラムB(単独型研修)
必修プログラム | 臨床研修初期コース(4月の1ヶ月) 全身管理・救急研修コース(7月~翌2月の期間中) 協力型(Ⅱ)臨床研修施設(大阪大学医学部附属病院歯科治療室)における研修 臨床研修の総括(翌3月25日~3月31日) |
一般歯科研修 (5月~翌3月の11ヶ月間) | 一般歯科における基本的診察法・検査法、診断・治療計画、基本的治療法、予防と管理、医療管理等を中心に実践し、それらに習熟するとともに、より広範囲の歯科医療についても積極的に取り組み、その知識・技能・態度等の修得を目指す。 |
選択プログラム | 救急当直体験研修(口腔外科病棟研修の最終日に、研修歯科医の希望により、「深夜勤コース」・「準夜勤コース」を実施) 本院の各診療科・部におけるプログラムを対象とし、研修歯科医の希望に応じた選択制とする。 協力型(Ⅱ)臨床研修施設(JAみなみ信州歯科診療所・JAみなみ信州阿南歯科診療所)における研修 |
4. 研修期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日
5. 出願資格
令和8年3月1日以後に歯科医師免許を取得する者
マッチングシステムに参加登録する者
このほか、臨床研修管理委員会が適当と認める者
6. 出願手続
出願希望者は以下の応募書類等を大阪大学歯学研究科総務課人事係に直接持参するか、または「書留郵便」にて送付すること。
- 医員(研修歯科医)願書(所定様式)
- 受験票及び写真票(所定様式)
- 成績証明書(各自の出身大学により封印されたもの。編入歴のある方は、編入前在籍大学の成績証明書も必要です。)
- 返信用封筒:定形郵便長3号(120×235)封筒に出願者本人の住所氏名を記載のうえ、110円切手を貼付
- 出願の際には各診療科で行われる予備選考を受験すること
所定様式のダウンロードはこちら
※ 出願を希望する者は、出願前に各診療科(部)が実施する面接試験を受け、願書の所定欄に診療科(部)名を記載すること。受験する診療科(部)は以下の通りとする。
プログラムAのみに応募を希望する者
本院での研修期間(4か月)中に主に研修を希望する診療科(部)から選択
プログラムBに応募を希望する者
研修修了後に所属を希望する診療科(部)から選択
※ 診療科(部)によっては面接試験に加え筆答試験等を実施することがある。
※詳細は 5月10日(土)開催の説明会にて案内するため、当該説明会に出席できない場合は5月7日(水)までに【15.資料請求、願書提出及び問い合わせ先】までに連絡すること。
7. 出願期間
令和7年7月8日から令和7年7月22日(17:00必着)
8. 試験日及び会場
日時: 令和7年8月23日(土)
会場: 大阪大学歯学部 (予定)
※台風等の自然災害により、やむを得ず試験日を8月30日(土)に延期することがある。
延期する場合は当ホームページ上に掲載するので、確認すること。
9. 選考方法
書類審査、筆記試験(歯科全般及び英文の出題を行うことがある)、面接試験により行う。
10. 選考結果
マッチング組み合わせ決定(令和7年10月22日)により仮契約を行う。さらに、第119回歯科医師国家試験の結果、仮契約者のうちの合格者との間で本契約を行う。
11. 採用時期
令和8年4月採用
12. 処遇等
職名 | <職員区分>非常勤職員(定時教育研究等職員) <職 名>医員(研修歯科医) |
賃金 | 基本給(時間給) 1,352円【令和7年度実績】 その他手当については、国立大学法人大阪大学非常勤職員 (定時教育研究等職員)給与規程による。 |
宿舎 | なし |
勤務時間 | <始業時間>8時30分 <終業時間>17時15分 <休憩時間>12時15分~13時00分 なお、上記所定労働時間は変更することがある。 また、研修歯科医が自主的に行う研修についてはこの限りではない。 |
時間外労働 | 協定の範囲内で時間外労働あり |
休日及び休暇 | 国立大学法人大阪大学非常勤職員(定時教育研究等職員)の労働時間、休日及び休暇等に関する規程による。 |
保険 | 社会保険等(健康保険・厚生年金) |
雇用保険 | あり |
歯科医師賠償責任保険 | 病院が加入 |
その他 | 国立大学法人大阪大学非常勤職員(定時教育研究等職員)就業規則(附属の諸規程を含む)による。 |
※協力型研修施設における処遇等は当該施設の規定による。
13. 施設見学・説明会
日時: 令和7年5月10日(土)
開催方法: オンライン(Zoom)
※事前登録制
14. その他
- 本院は、歯科医師臨床研修マッチング協議会が行う歯科マッチングに参加するため、出願者は、歯科医師臨床研修マッチング協議会のホームページから、令和7年6月11日~令和7年7月30日までにマッチングへの参加登録を行い、事前に「ユーザID」を取得しておくこと。
- いったん応募手続きを完了した者に係る応募書類は、理由の如何に関わらず返還しない。
- 後期研修については、1年間の研修を修了した者を対象に改めて募集することがある。
15. 資料請求、願書提出およびお問い合せ先
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-8
大阪大学歯学研究科総務課人事係
電話 06-6879-2817
▽募集要項については下記のPDFファイルもあわせてご参照ください。