口唇裂・口蓋裂

[ 編集者:歯学部附属病院   2014年11月12日 更新 ]

口唇裂・口蓋裂

生まれたときから、唇(口唇)や上あご(硬口蓋)、のどちんこ(軟口蓋)がつながっていない状態のことを言います。日本では約500-600人に1人の確率で生まれます。

 

口唇裂・口蓋裂の病態

 

口唇裂・口蓋裂の病態

割れ方(裂)にも種類があり、唇のみがつながっていないお子様(口唇裂)、唇と歯茎がつながっていないお子様(唇顎裂)、のどちんこのみがつながっていないお子様(軟口蓋裂)、のどちんこだけでなく、上あごにもつながり忘れがあるお子様(口蓋裂)、そして割り合いとして最も多い口唇も口蓋もつながっていないお子様(唇顎口蓋裂)がいます。

 

口唇裂・口蓋裂の原因

 

発生の原因としては、遺伝子、妊娠中のたばこ、ストレス、服用薬などが可能性として挙げられますが、例えば、「あの遺伝子があったから」とか、「妊娠中に一度だけ飲んだ風邪薬が原因じゃないか」のようにある一つの要因に特定されないことがほとんどで、その多くは原因不明であります。

 

口唇裂・口蓋裂の問題点

 

大きくわけて4つの問題点があります。

1)口唇裂のあるお子様には、唇のかたちと役割の問題(口唇の審美的および機能的問題)があります。見た目がつながっていないだけでなく、唇の動きに関わる筋肉もつながっていません。

2)授乳(哺乳)の問題があります。口蓋裂のあるお子様は、のどの奥を閉じることができず開いてしまっているため、口の中で空気をためて陰圧をつくることができません。その結果吸う力が弱く母乳をうまく飲むことができません。

3)ことば(構音)の問題が1歳6ヵ月頃から生じてきます。これも口蓋裂のあるお子様に生じ、息が鼻から漏れた声になるという問題があります。

4)歯並び(歯列不正)の問題が唇顎裂、唇顎口蓋裂のお子様に生じてきます。歯茎同士がきれいにつながっていなかったり、その部分にもともと歯がなかったりすることが原因です。

 

口唇裂・口蓋裂の治療法

 

口唇裂・口蓋裂のお子様の健全な成長が最終的な治療目的です。そのため、実際はお子様の成長に合わせて治療します。

口唇のかたちと役割の異常に対して

手術によって唇を形作ります(生後3、4ヵ月頃に全身麻酔下にて口唇形成術を行います)。また、口唇形成前には、テープなどを用い、分かれている唇を寄せる治療も行います。また、その後も、鼻、唇の歪みや傷痕が残る場合は、修正手術(外来局所麻酔下ならびに全身麻酔下にて口唇外鼻修正術)を小学校入学前や、高校生の時に行います。(口腔外科)

口唇裂・口蓋裂の治療法

術前(写真左)と、術後(写真右)

授乳(哺乳)に対して

口腔内装置(Hotz床、NAMplate)と口蓋裂用乳首を用いて、哺乳の手助けを行います。のどちんこを閉じる手術を行うまでは装置と乳首を使用して頂いています。そして、1歳時にのどちんこを閉じる手術(全身麻酔下にて軟口蓋形成術)を行い、その後、経過をみて1歳6ヵ月時に上あごを閉じる手術(全身麻酔下にて硬口蓋閉鎖術)を行います。食べることや話すことを完全に問題なくできるように手術することが必要です。また、当科では、あごの発育を考慮した結果、上あご、のどちんこの手術を分けて行う治療方法を行っています。(口腔外科)

ことば(構音)に対して

口蓋裂のあるお子様は、ことばを発するときに、健常のお子様と違った方法を用いることがあり、それが習慣化してその後、‘癖’として残ります。そうならないよう、ことばの専門家による言語訓練を口蓋裂の手術が終わってから始める必要があります。(顎口腔機能治療部)

歯並び(歯列不正)に対して

5歳時のかみ合わせ模型

5歳時のかみ合わせ模型

6,7歳から歯並び専門の矯正医の治療を受けて頂きます。そして、8歳~10歳ごろには、もともと裂があったことによって骨がない部分に骨を移植する手術(顎裂部骨移植術)を行います。場合によっては、矯正治療だけで、歯並びかみ合わせが改善されない場合は、全身麻酔下にて骨切り術を行う場合もあります。(矯正科)

  • ホーム
  • ページトップ
  • 印刷
  • YouTube
  • 文字サイズ大

    文字サイズ中